2011年9月30日金曜日

Musical message from Trinidad & Tobago to Japan

ラテンアメリカ講座の受講生であり、トリニダード・トバゴ(TT)駐在中の鈴木さんからお手紙が届きました。手紙の内容は、震災後の日本を心配するTTの人々からのメッセージをお届けしたいというものでした。

TTの音楽家たちの応援メッセージを届けるために奔走してくださったのは、TTの大学で教鞭を取る日本人音楽家の渡辺洋一さんという音楽プロデューサーです。まず下記のYoutubeが雄弁に語ってくれます。

http://www.youtube.com/watch?v=_S-YlDrC4fw

このメッセージがYoutubeにアップされたのは4月15日です。3月11日以降4月15日にアップするまでにわずかの間にTTの多くのミュージシャンに演奏をしてもらっていたのですね。この優しい響きのTTの音楽の中には「上を向いて歩こう」も含まれています。

7月末にTTの有名ミュージシャンが集って作られた日本向けチャリティCD「What the world need is love」が完成。ちなみにこのCDの収益の半分は赤十字への寄付に回され、参加したミュージシャンはすべて無償でこの企画に参加しているそうです。

Youtubeを聞いてCDを手に入れたいと思った方は、こちらまで
http://item.rakuten.co.jp/actus/10013716/

2011年9月28日水曜日

ハイチとケベックのあいだで書くこと~ダニー・ラフェリエール(作家)

以前にお知らせしましたが、来週の月曜日に立教大学で行われる講演会のお知らせです。


公開講演会「ハイチとケベックのあいだで書くこと」
講師:ダニー・ラフィエリエール(作家)
日時:2011年10月3日(月)18:30~20:00
場所:池袋キャンパス マキムホール2階 M202教室

【講師略歴】
1953年、ハイチ生まれ。中等教育修了後ジャーナリストになるが、ジャン=クロード・デュヴァリエの独裁政権下で生命の危険を感じ、1976年、カナダ・ケベック州(モントリオール)に移住。工場などで働きながら、1985年、『間違いだらけの恋愛講座』で作家として華麗にデビューする。同作品はベストセラーになり、1989年には映画化もされる。90年代は一時マイアミに居を移すが、2002年よりモントリオールに戻り、2008年に『我が輩は日本作家である』を発表。日本文学への造詣も深い。2009年にはハイチへの一時帰郷をテーマにした『帰還の謎』(邦訳近刊)がケベックとフランスで同時発売されて、モントリオールで書籍大賞、フランスでメディシス賞を受賞し、世界的作家としての地位を固める。2010年1月、たまたまハイチの首都ポルトープランスに滞在していたときに大地震が発生。同年3月には、現地の様子を臨場感あふれる時評にまとめた『私の周りですべてが揺れる』を発表。2011年9月末から10月初めにかけて、ケベック州政府在日事務所と日本ケベック学会の招聘により来日予定。

対象者 本学学生、教職員、校友、一般

※申込不要、入場無料

2011年9月26日月曜日

建築に関する講演会、あれこれ

今週は東京で世界建築会議が開かれますね。この機会にあちこちで素敵な建築に関する講演会が開かれていますので、お知らせします。まずは、ラテンアメリカおよびスペイン語圏から。

講演会『中南米における歴史的市街の全面的修復について』


日時:9月29日(木)18:00~
会場:セルバンテス文化センター、オーディトリアム
入場無料、要予約。

歴史的建築物修復の第一人者、建築家Pedro Tembouryより、キューバ・メキシコ・グアテマラ等における歴史的遺産修復のための偉大な業績を自ら紹介する。
--------------------------------------------------------------------------------
シンポジウム:「景観再生」
講演者:隈 研吾、ミゲル・アギラル、カルロス・フェラテル、ジュセップ・フェランド、ラモン・サナブリア、エステバン・テラダス


日時:9月29日(木)19:00~
会場:セルバンテス文化センター、オーディトリアム
入場無料、要予約。
 
 9月25日から10月1日まで東京で開催される第24回世界建築会議にあわせ、展覧会『建築はランドスケープである』及び『景観再生』と題したシンポジウムを開催します。 本シンポジウムでは、カタルーニャの建築家グループを招き、近年の建築モデルにおける都市開発の重要性に始まり、彼らの、ある時は自然で、歴史的あるいは都会的なものとなる景観再生について、自身の作品とその概念との関連性に触れながらお話いただきます。その後、隈研吾氏がこのたびの地震災害で被害を受けた地域の復興についてお話いただきます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
出版記念会:
フランコ・ラ・チェクラ著『反建築-大規模開発と建築家』(Franco La Cecla, “Contro l’architettura”, Bollati Boringhieri, 2008)の翻訳出版(鹿島出版会)を機に、著者を迎えて出版記念の会を開催します。

人類学者であり、またレンゾ・ピアノ事務所の顧問も務めたラ・チェクラ氏は、長年にわたり建築が社会に及ぼす影響について研究してきました。建築と空間について考察した本書では、近年有名建築家が都市再開発計画をてがけるケースが増えるなかで、建築家がかたちづくりに執心し、地域や環境への配慮を欠いている現状に目を向け、その手法に疑問を呈しています。

今回の出版記念会では、ラ・チェクラ氏が上記テーマを中心に基調講演を行い、その後、著作のなかで提示された問いかけをもとに、日伊の専門家・建築家が議論します。

日時:2011年9月30日(金)18時~21時(開場17時30分)

会場:イタリア文化会館アニェッリホール 東京都千代田区九段南2-1-30
主催:イタリア文化会館、法政大学エコ地域デザイン研究所
共催:公益財団法人 日伊協会
協力:イタリア大使館、伊日財団、ボローニャ大学IAS、鹿島出版会、グラニティフィアンドレ社
協賛:鹿島建設株式会社

入場無料:日伊同時通訳付

お問い合わせ:イタリア文化会館 Tel. 03-3264-6011(内線13, 14)

詳細はhttp://www.iictokyo.esteri.it/IIC_Tokyo/webform/SchedaEvento.aspx?id=409&citta=Tokyo



プログラム

講演:フランコ・ラ・チェクラ氏(45分)

パネルディスカッション:

 フランコ・ラ・チェクラ氏

 隈研吾氏(建築家、東京大学教授)

 ジョルジョ・ジャニギャン氏(ヴェネツィア建築大学教授)

 リヴィオ・サッキ(建築家)

 陣内秀信氏(法政大学教授) モデレーター

申し込み:参加ご希望の方は、件名を「9月30日シンポジウム」とし、お名前とお電話番号、参加希望人数を明記の上、eventi.iictokyo@esteri.itまでお申し込みください。

2011年9月24日土曜日

朗読会:野谷文昭(ラテンアメリカ文学研究者、翻訳家)パブロ・ネルーダ『マチュピチュの頂』(書肆山田刊)を読む

野谷文昭(ラテンアメリカ文学研究者、翻訳家)パブロ・ネルーダ『マチュピチュの頂』(書肆山田刊)を読む

野谷先生による、チリのノーベル賞詩人の代表作の朗読会。画廊の空間で聲に乗せます。


日時:10月13 日(木) 18:30開場/19:00開演(約1 時間)

会場:会場 ギャルリー東京ユマニテ(GTH) 
〒104-0031 東京都中央区京橋2-8-18 昭和ビルB1F

入場料など:入場料 予約¥2,700 当日¥3,000/学生(学生証呈示)¥1,500 ※ご予約は直接、会場に電話またはメールでお申し込み下さい。

会場のHPはこちら
http://g-tokyohumanite.jp/index.html

2011年9月22日木曜日

野谷文昭編 『日本の作家が語るボルヘスとわたし』(岩波書店刊)

野谷文昭編『日本の作家が語るボルヘスとわたし』(岩波書店刊)が刊行されます。ボルヘス会の大会での作家による講演をまとめたもの。立教で行った第一回の川上弘美さんを初めとする10人の作家によるボルヘス論集で、世界に類例を見ないユニークなものです。


<十人の日本の人気作家――川上弘美,多和田葉子,奥泉光,小野正嗣,星野智幸,平野啓一郎,辻原登,高橋源一郎,荻野アンナ,吉田文憲――が実作者として,また個性的な一読者として,難解とされるボルヘスの作品に向き合い,魅力あふれることばで語る.作家自身の文学の方法や思想までが浮かび上がる,ボルヘスの迷宮への道案内(岩波書店HPより)>

岩波書店のHPはこちら
http://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/4/0247790.html

2011年9月21日水曜日

マリオ・バルガス=リョサ講演録(すばる10月号)

本年東京大学本郷キャンパスにて行われた、ノーベル賞作家、マリオ・バルガス=リョサの講演
「文学への情熱ともうひとつの現実の創造」野谷文昭 訳・解説が、すばる10月号に掲載されています。
講演を聴きに行った人も、行くことができなかった人もぜひご覧になっていただきたい講演です。
後期から、ラテンアメリカ研究所のラテンアメリカ講座ラテンアメリカ文学をご担当してくださる、東京大学教授、野谷文昭先生の翻訳・解説つきです。
 

2011年9月14日水曜日

ラテンアメリカの女性表象 -描かれる女・描く女-

上智大学ソフィアコミュニティカレッジ(公開講座)でのラテンアメリカの女性表象に関する講座のご案内です。以下、HPより、

ラテンアメリカの女性表現者たちにスポットを当てます。ラテンアメリカ社会は女性をどういう存在として捉えてきたのでしょう。その視座からの報告をふまえたうえで、小説、映画、美術、音楽、演劇といった異なるジャンルで彼女たちは何をどう表現してきたのかを考えます。なぜ、彼女たちは「それ」を「そのとき」に表現しなければならなかったのか。また、作品には、どのように女性性が反映されているのか。こうしたポイントについていくつかの事例をみていきます。


コーディネーター・講師 :上智大学外国語学部教授 吉川 恵美子
日時 木曜日 18:45~20:15   回数 9回
受講料 ¥22,500
定員 40名

【講師】
大越 翼 上智大学外国語学部教授
長谷川 ニナ 上智大学外国語学部教授
松下 直弘 拓殖大学教授
トイダ エレナ 上智大学外国語学部准教授
ネーヴェス マウロ 上智大学外国語学部教授
野中 雅代 青山学院大学講師
八木 啓代 歌手・作家

講義スケジュール
10月 6日 マリンチェあるいは大いなる女性性:「アメリカ」の永遠の課題(大越)
10月13日 19世紀大衆向け印刷物における下層階級の女性像 (長谷川)
10月20日 テレサ・デ・ラ・パラの生涯と作品 (松下)
10月27日 アナ M.マシャードの児童文学 (トイダ)
11月10日 メキシコ映画とブラジル映画における女性監督の活躍 (ネーヴェス)
11月17日 国際都市メキシコの女性画家たち:バロ、キャリントン、フリーダ・カーロ (野中)
11月24日 歌う女性詩人たち~ビオレータ・パラ(チリ)、マリア・テレサ・ベラ(キューバ)、チャブーカ・グランダ(ペルー) (八木)
12月 1日 ネットワークでつながる女性演劇人-〈マグダレーナ・プロジェクト〉- (吉川)
12月 8日 ラテンアメリカの女性表現者たちの魅力を語る (吉川・大越・長谷川・ネーヴェス・八木)

2011年9月5日月曜日

Practica español(セルバンテス文化センターのHP)

9月になって、ラテンアメリカ講座の後期開始まであと2週間と少しになりましたね。
映画祭もいいけれど、自宅で勉強したいな~という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

これまでご紹介したことのある、ニュースなどを使った勉強もよいけれど、おもしろそうな教材を見つけたのでご紹介いたします。

セルバンテス文化センターのHPの右側にあるアイコンにPractica Españolというものがあります。
クリックすると、自分のレベルにあわせて、さまざまなニュース教材が用意されています。音声を聞くことができて、テキストも掲載されています。最後にEjericicioがあり、自分の理解をチェックすることも可能です。ただし、試してみたのですが、A1もB1もテキストを読むスピードにあまり差はないように思われます。内容的には差はあるのですが、初心者には厳しいかも? とは言ってもTVEのニュースなどよりはずっとゆっくりのスピードで話してくれるので、テキストを目で見ながらならば、聴解力を高めるにはとてもよい教材に思えます。

普通のニュースを見ても、時に応じてリビア情勢だけを報じていたり、片寄があるので、こうしたニュース素材はとても勉強になる気がしました。

試してみたい場合はこちらからどうぞ

http://www.practicaespanol.com/

第8回ラテンビート映画祭

以前にも紹介しましたが、今年のラテンビート映画祭の上映作品が詳細とともにHPで紹介されています。最新情報のところには舞台挨拶に登場するゲストなどもわかるので要チェックです。

 この日本で唯一のスペイン・ポルトガル語圏映画の祭典は、2004年の初開催以来、ラテンアメリカ講座受講生のあいだでは、必見のイベントとなっており、毎年会場に行くと多くの受講生に出会える場所となっています。例年後期の授業開始直前に行われるため、この映画祭が始まると、「そろそろ後期が始まる」と実感する場ともなっています。
 上映だけではなく、ラテン諸国からやってくるゲストたちによる舞台挨拶やティーチインなども楽しみなユニークな映画祭となっています。

詳細はこちらでどうぞ。
http://www.hispanicbeatfilmfestival.com/lbff2011/top.html

東京:フィエスタ・メヒカナ2011inお台場Tokyo

東京:フィエスタ・メヒカナ2011 in お台場 Tokyoをご紹介します。
今年もお台場でこんな催しが行われる。

★民族音楽と民族舞踊、ファッションショー
★物産の展示即売と飲食コーナー
★ピニャータ割りなどの遊びやクイズ大会
★メキシコ旅行が当たる大抽選会
★メキシコ写真コンテスト

会期:9月23日(祝)、24日(土)、25日(日)
11:00-18:00(小雨決行)
会場:お台場・ウエストプロムナード、アクアシティお台場
問合せ:0422-59-0833 (フォエスタ・メヒカーナ実行委員会事務局)

詳しくは
www.fiestamexicana-tokyo.com/



2011年9月1日木曜日

JICAちきゅう広場でのエルサルバドルに関するイベント紹介

1)セミナー「エルサルバドルと私」  講師:細野 昭雄(JICA研究所所長)日時:9月6日(火曜)18時30分から20時30分



会場:JICA地球ひろば 1階 市民のひろば
主催:駐日エルサルバドル大使館、JICA地球ひろば

9月はJICAちきゅう広場で、中米の「エルサルバドル共和国」を特集するのでご紹介します。

1階体験ゾーンでは民芸品や民族衣装、観光パネル資料などを展示し、同国を紹介しているようです。イベントの第一弾は、オープニングセレモニーとして、駐日エルサルバドル共和国大使館のマルタ・リディア・セラヤンディア次期大使よりご挨拶の後、元駐エルサルバドル大使の細野 昭雄JICA研究所所長による講演「エルサルバドルと私」を行います。

挨拶:マルタ・リディア・セラヤンディア氏 Mrs. Martha Lidia Zelayandia Cisneros
(駐日エルサルバドル共和国大使館 次期大使)

2)セミナー「エルサルバドルのバラの花―『星の王子さま』著者サン=テグジュペリと妻コンスエロの知られざる軌跡」
講師:安藤 二葉氏(版画家、エッセイスト)


日時:9月17日(土曜)14時から15時30分
会場:JICA地球ひろば 1階 市民のひろば
主催:駐日エルサルバドル大使館、JICA地球ひろば

 永遠の名作として世界中で読み継がれる『星の王子さま』。みなさんも一度は読んだことがあるのではないでしょうか?
 この名作の著者、フランス・リヨン生まれのアントワーヌ・ド・サン=テグジュペリの妻が、エルサルバドル人だったことをご存知ですか?
 そして、『星の王子さま』に登場するバラの花のモデルが、そのエルサルバドルのコンスエロ・スンシン夫人だったという説も!?
コンスエロはエキゾチックな魅力を持つ中米美人でしたが、フランスの由緒ある貴族の家柄だったサン=テグジュペリの家族には受け入れてもらえず、彼の伝記の中でも多くを語られていません。しかしながら、『星の王子さま』が生まれた背景には、二人のさまざまなエピソードが隠れていそうです。
 本セミナーの講師、安藤 二葉氏は、自身が青年海外協力隊としてエルサルバドルで2年間暮らしていた経験から、作家サン=テグジュペリにエルサルバドル人の妻がいたことを知り、興味がわいたといいます。今回は、そんな興味から二人の軌跡を訪ねた安藤氏に、エピソードの一部を紹介していただきます。
講師:安藤 二葉氏(版画家、エッセイスト)
【略歴】立教大学文学部フランス語フランス文学科卒業生。ラテンアメリカ研究所OG

3)映画上映会『ROMERO―エルサルバドルの殉教者』

日時: 9月23日(金曜)14時から16時
会場:JICA地球ひろば 3階 講堂
主催: 駐日エルサルバドル大使館、JICA地球ひろば

エルサルバドル共和国
 その国名の意味「救世主」を体現し、唯一の武器「真実」をもって、民衆を守るために戦ったオスカル・ロメロ大司教。70年代、軍部や警察をはじめとする極右勢力のテロが吹き荒れ、軍部と富裕層の結びつきがさらに極端な貧富の差を生んでいました。1977年2月にサン・サルバドルの大司教に任命されたオスカル・ロメロは、当初「政治や社会問題に波風を立てそうにない」という理由で軍部や富裕層に支持されていましたが、就任後、立て続けに起こった事件をきっかけに穏健派から強硬派へと変わります。
 不正な選挙へ抗議した民衆が軍により虐殺されたり、社会活動をしていた身近な神父や多くの農民が相次いで行方不明になったり、殺害されたり、また多くの市民が虐殺されていくのを目の当たりにし、ロメロ大司教は、貧しい人々の声となるべく、軍部と独裁者による過酷な民間人弾圧と政治的暴力に対して「真実」を唯一の武器として、非暴力の戦いを決意します。その後の彼の運命は、そして国の行方はいかに・・・?

 本作品は、非道な政治的抑圧のなかで聖職者と人々が力を合わせ、正義と平和を勝ち取るために戦った実話に基づいています。

 オスカル・ロメロ大司教は「20世紀の殉教者10人」の1人として、ロンドンのウェストミンスター寺院の大西扉に胸像が飾られ、今も多くの人々から敬愛されています。また、2010年の国連総会において、パン・ギムン国連事務総長は、ロメロ大司教の偉大な功績を称え、大司教が人権の侵害と弾圧反対を主張したために暗殺された1980年3月24日から、毎年3月24日を「人権侵害の真相を知る権利と被害者の尊厳を守るための国際デー」と定めることを宣言しました。

 この機会に、歴史的な改革の一端をご覧いただき、その後1992年の和平協定まで続いた内戦の歴史と時代背景、そして現在のエルサルバドルに至る道のりについても考えていただくきっかけになればと思います。

※映画上映時間は105分
定員:250名
参加費:無料

4)セミナー“コーヒーハンター”川島 良彰「僕の人生を変えたエルサルバドル コーヒー」
講師:川島 良彰氏(コーヒーハンター、株式会社Mi Cafeto代表取締役)


日時:9月25日(日曜)16時から17時30分
会場:JICA地球ひろば カフェ・フロンティア 【地図】
主催:駐日エルサルバドル大使館、JICA地球ひろば 協力:株式会社 Mi Cafeto

エルサルバドルの主要産業のひとつ、コーヒー
 日本の九州半分ほどの面積しかない小さな国でありながら、1975年にはアラビカ種(世界全生産量の約70%を占める品種)の生産国として世界3位を記録したこともあり、高度な栽培技術によって、世界最高の単位生産性を誇っていました。
 現在では“コーヒーハンター”として広く知られる川島 良彰氏がコーヒー人生の始まりを過ごしたのも、その時期のエルサルバドル。川島氏がコーヒーを通して見たエルサルバドルを語っていただきます。

※当日は、今年の世界バリスタチャンピオン、エルサルバドル出身のAlejandro Mendez(アレハンドロ・メンデス)氏がゲストで参加予定です。

講演内容:
 ・ エルサルバドルのコーヒーの歴史と産地の説明
 ・ 私とエルサルバドルのコーヒーの関わり
 ・ これからのエルサルバドルコーヒーの行方
 ・ エルサルバドルのコーヒーの解説とデモンストレーション

講師:川島 良彰氏(コーヒーハンター、株式会社Mi Cafeto代表取締役)

対象:ご興味のある方ならどなたでも

定員:50名

参加費:1,500円(エルサルバドルのコーヒー(おかわり自由)、焼菓子「ケサディーヤ」付)
※参加費の一部は東日本大震災の被災地に寄付。

参加方法:下記問合せ先まで、電話またはEメールにてお名前、ご連絡先をお知らせのうえ、お申込みいただくか、または下記の「お申込み」ボタンからお申込ください。
http://www.jica.go.jp/hiroba/event/201109.html#a01-96-01